勉強の順番(心のコップが大事です!)
最近、このブログが楽しいと保護者様にコメントいただけるようになりました!
とーーーってもうれしいです。これからも自分なりに続けていきます。
今日は、心のコップの話です。
やる気は、スイッチがあるわけではありません(笑)
やる気を引き出すのは、正しい順番で心のコップの向きを直す事です。
保護者様にもぜひ、理解しておいてほしい大事な理論?です。
なぜなら、子どもにとって、保護者の言葉はすごく大きな影響があるからです。
まず、<自分で積極的に勉強し、目標を持ってがんばっている生徒>は心のコップが上に向いています。
なので、環境だけ用意してあげれば、自分で突き進んでくれると思います!
それ以外の子どもたちは、心のコップが下に向いている状態です。
だから、いくら『勉強しなさい!』と声をかけても、心のコップにたまりません。
どうして心のコップが下を向いてしまったのか?
⇒周りと比べて自分が出来ていないと感じたから
⇒ほめてほしいタイミングでほめてもらえなかったから
⇒勉強が嫌いだから
など、たくさんの理由が考えられます。だから、歩夢学舎の相談会や保護者会の時は、今のお子様に関してではなく、今までのお子様の事をたくさんお聞きします。どうして心のコップが下を向いてしまったのか?それを考えるところからスタートです。
そして、次にやることは、2つです。
1,低学力・低モチベーションの時こそ、予習すべし!
⇒学校の授業が楽しい、わかる!という状態をつくりましょう。
高学力・高モチベーションの生徒こそ、復習を繰り返します!
繰り返した回数だけ、学力が底上げされます。
2,ほめる
⇒ぐっとこらえて、いいところを見てあげましょう!・・・・こらえましょう(笑)
3,得意な科目をつくるべし!
⇒全部の科目を勉強するのは、次のステップです。心のコップが下を向いている状態を直すには、
【自信】という武器を与えないと闘えません。だから、得意科目をつくることが大事です。
来週に続く・・・・
- 中学入学準備(長久手市・藤森中) - 2024年12月28日
- 小学生英語について(英検を目標にしましょう) - 2024年12月20日
- 大学入試(歩夢学舎のお任せコース) - 2024年12月10日
- 小学生を見て、一句! - 2024年12月6日
- なぜ学校のワークを3回以上繰り返すのか?(歩夢学舎のテスト対策) - 2024年11月28日