歩夢キッズ(定価?利益?)
小学5年生、現在割合をやっている学校が多いのではないでしょうか?
長久手北小や西小は、割合がちょうど終わるぐらいのペースです。
でもこの割合。中学校の勉強にとって、すごく大事な単元です。
1=100%=10割
を覚えるだけで、先に進むと、中学に入ってえらいことになります!
でも、机の上でいくら勉強しても、なかなか頭に残らないのも事実です。
ここでちょっと考えてほしいのですが、
【ハンガーを300円で仕入れて、20%の利益を見込み、定価をつけました】
というこの問題。
これは、算数がどうのというより、自分で出来るようにしてほしい問題です。
だって、買い物に困りますから(笑)
でも、<仕入れ><定価><利益>という言葉を知らない子供がほとんどです。
そこで、スーパーなどで買い物しながら、一緒に勉強してもらうのはどうでしょうか?
電卓を子供に持たせ、消費税の計算や30%引き!の計算など、
『もし、お会計がちゃんと合っていたら、ジュース買ってあげる!』
ぐらいのノリで(笑)
ここは、算数・数学としても重要ですが、常識に近い単元だと私は思っています。
ただ、けっこう学校が早く進んでしまったので、なかなかゆっくりと出来ません。
普段から、%や割を使わせて、身近なものにしてほしいです。


- 理科について(歩夢学舎の受験対策) - 2023年12月6日
- 社会について(歩夢学舎の受験対策) - 2023年12月1日
- 読書もサブスク? - 2023年11月22日
- テスト対策 - 2023年11月15日
- 問題を読まない生徒への対応 - 2023年11月11日