そろばん教室の宿題
先日、ある女性の先生にご指導いただく機会がありました。
そろばんを指導している時、5の分解・10の分解を理解させることが
一番最初の山場になります。
特に難しくなると、 51-6 のように、10の分解&5の分解を同時に必要となる計算が出てきて、
多くの生徒が混乱します。
この事をその女性の先生に相談したところ、ある方法を教わりました。
自分も頭の中で、暇なときにやっていたとこでした。それは、
1から足していく
です。1+2+3+4+・・・とどんどんそろばんに入れていきます。
10までたすと 55 24までたすと 300 100までたすと 5050になります。
今、私は100までを毎日やるようにしています。頭の中(暗算)でもやっています。
暇な時間をつぶすには非常に良いですね(笑)
さっそく子供たちに、
1から24までたして300になったら、そこからひく24、ひく23、ひく22・・・と0に戻そう!
これを毎日、5分でいいから練習しましょう!
と話をしました。
これさえ出きれば、足し算引き算に困る事はないはずです。
数か月もしないうちに、頭の中で同じ計算が出来るようになっているはずです!
なんだか、楽しみです(笑)
- ピントの外れた勉強法 - 2025年4月7日
- 4月の教室通信 - 2025年4月1日
- Day time class についてご紹介します!(不登校クラス) - 2025年3月26日
- 天声人語コースについて - 2025年2月25日
- 中高一貫対策コース開講のお知らせ - 2025年2月8日