個別塾は、いろいろなレベルの生徒がいます。
だから、立派な指導法を一つ持っているより、小さな指導法をたくさん持っている方が優秀と言えます。
昔から、私は採用試験の時に、同じような質問をしています。
『私が中1になったばかりの生徒だとして、正負の数を教えてみてください』
と模擬授業をやってもらいます。プラスとマイナスの説明です。知識は必要ありません。
もちろん、正しい答えはありません。
ただ、一つだけ、個別塾として不採用とする教え方があります。
それは 教科書と同じように説明するだけの先生です。
個別指導で一番大事なのは、【目の前の生徒】です。
生徒の様子、理解度を見ながら、いろいろな教え方をその場で考えなければいけません。
頭の中に、<指導パターンというたくさんの引き出し>がなければいけない感じです。
また、個別塾は、学校で分からないから来てくれている生徒が多いです。
学校で分からないからわざわざ塾に来ているのに、
その塾で学校と同じ指導をするだけでは意味がありません。

先日、何とか生徒に理解させようともがいている講師がいました(笑)
1回おしえてダメなら、3回おしえましょう‼
理解出来ないのは生徒の責任ではなく、教える側の工夫が足りないからです。
絵でも図でも粘土でも模型でも、なんでもつかっていい。
目の前の生徒に わかった! と言わせるまで、知恵を振り絞ってほしい。
だから個別指導は面白いです(笑)
- 聖霊VAPコース 新年度募集のお知らせ(再送) - 2025年11月17日
- あゆむがくしゃの天声人語コース - 2025年11月7日
- クリスマス会のお知らせ - 2025年11月3日
- やる気の育て方 - 2025年11月1日
- 漢字検定・英語検定(あゆむがくしゃの小学生class) - 2025年10月25日

