学年末対策本格化(北中・南中・長久手中・藤森中)
最近、ブログのやり方を教えてくれる先生から、<井上さん、写真をもっと使ってください!>と言われたので、関係ない写真が増えています・・・笑
教室は連日、授業や自習の生徒でいっぱいです。
テスト範囲はほぼみんな終了しました!(テストまでかなり余裕を持てます)
また、ワークも持参し、みんな進めてくれています。
いい感じですね。あとは、学年末なので、1年間の復習をしなければいけません。
ただ、冬休みも復習をしておいたので、万全だと思います。
問題は理科・社会ですね。(国語は別の機会にお伝えします)
理科社会の勉強方法で、一番効率が参考書は何でしょう?
それは、<教科書>です!
当たり前と思う方もいると思いますが、実は意外に盲点です。
学校のワークから、テストに出題される率は、理科社会は高いです。
だから、学校のワークを完璧にしておけば、平均点以下はありません。
でも、大事なのは、<ワークをやった>ではなく<ワークを完璧にした>ということ。
つまり、1度やったからって点数があがるわけではないということです。
これがなかなか難しい。ワークをやりなさいって言うと、ワークに書き込んでしまう生徒が多いです。
でも、だめですよ。もったいない!1度しかやらないのに、1000円前後のワークは高い!笑
ノートにやるんです。何度でも。
<何度やればいいのですか?>
⇒全部覚えるまでです!
1回でOKな生徒もいるかもしれません、5回やらないと覚えれない生徒もいるかもしれません。
でもこれは個性なので、自分の必要回数やればいいのです。
理科社会に苦手などありません。あるのは、<やったか、やらないか>だけです。
では、ワークが自力で出来ない生徒はいるのでしょうか? いません!
なぜなら、ワークの答えはすべて教科書に書いてあるからです。
理科社会の勉強方法はただ一つ、<教科書を辞書にし、ワークを繰り返す>これだけです。
もし、高校入試で、教科書に載っていない内容が出たら、これは大きな問題になってしまいます。
だから、必ず教科書の中から出題されるのです。
日本で一番難しい入試は?と聞かれたら、<東大入試>とほとんどの人が答えると思います。
(問題の難易度などいろいろな見方がありますが、総合的には東大で良いと思います)
では、東大に合格している人の勉強方法は?
<教科書を隅々まで見る事>
これが一番効率がよく、効果的だと感じている東大生が多いです。
今、この本を読んでいます。(簡単で読みやすいです)
勉強方法が紹介されています。その方法は、<教科書を7回読む>というものです。
私も試してみようと思っています。(すいません、まだ実践出来ていません)
誰にでも出来る、簡単な勉強方法です。
でも、確かに納得できる所は多かったですね。
また実践出来たら、ご報告します。
歩夢学舎の生徒もいろいろと成長しています。
教科書を借りに来る事がすごく増え、辞書などもみんなで回して、時に取り合いになっています笑
先ほど教室に来た生徒も、自主的にワークをどこまでやるかを決めて、勉強に入ったようです。
みんなそれぞれ成長していますね!
今日は一人の生徒の、ノートをご紹介します。
ノートはまとめたりするためのものではなく、<オリジナルの参考書>作りだと考えると良いです。
この生徒(中1の男の子)は、無意識に非常にいいノートを作れています。
例えば、現在進行形という単元を、塾や学校などで授業を受けると、2時間ぐらいかかるとします。
でも、1回では理解できないことがほとんどです。復習が必要になります。
また2時間の授業を受ける事になります。
非常に無駄です。だから、授業は<ポイントをまとめる>事に集中した方が良いです。
この子のノートはそうなっています。1回で進行形をマスター出来ていません。だから、問題を解くとき、
分からない問題が出てきます。その時、このノートを見れば、2時間の授業のポイントが、たった2・3ページにまとめられているのです!非常に効率がいいし、何度でも見直しできます!
それもあり、この子は授業のペースが速いです。問題を解きながら、自分のノートで何度も見直しをしているので、どんどん力が付くのです。
授業はインプットではなく、アウトプット(問題を解く)のためにあると考えれば、
自然とこのようなノートになるのでしょう。
歩夢学舎ではかなりの問題量を解かせます。結構大変です笑
だからこそ、授業を受けながら、<この後の問題をいかにクリアーするか>を考えながらノートを取る癖がついたのかもしれません。
しかも、あまり私は教えすぎないようにしています。自分で考えるように。
だから、真剣に問題と向き合います。誰も助けてくれないし、授業をもう一度みるのは面倒だし笑
だから、問題を解くために必要な情報だけをまとめたノートは、最高の辞書になるのです。
みなさんも、いよいよテストが近くなってきました。
<学年末で〇〇点を取りたい!>といいゴールから逆算した、
一貫性のある勉強を心がけていきましょう。
*何とか、冒頭の猫の写真につなげようと思ったのですが、無理でした笑
- 筆箱が親の教育のバロメーター? - 2019年12月16日
- 進路指導は時代と共に変化する - 2019年12月11日
- 歩夢学舎の塾長お任せコースについて - 2019年12月10日
- ペナルテイーの日(歩夢学舎は宿題忘れると・・・) - 2019年9月21日
- 中間テスト報告(歩夢学舎のテスト結果) - 2019年6月3日